トーンの計算式ってどうやって教えてますか?【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

トーンの計算式ってどうやって教えてますか?

avatar

みく

トーンの計算式ってどうやって教えてますか?
9と11で10の薬作れるみたいな…

アディクシーなどのちょっと特殊なのは別として、基本的なファッションカラーは比を用いて計算式は教えてます!
ex)N9:N11=1:1=N20÷2=N10①
ex)N9:N13=3:1=N40÷4=N10②

計算式は簡単に比の計算でしてもらいますが、①と②では発色の仕方が同じではないことも伝えておきます。

②は①に比べて13Lvのアルカリ量の1剤を入れてる為よりアンダーを削ります。
よって、よーく見比べるとより鮮やかに発色するなどです。

なのでアンダーに対して何をどうするかで工程は変わるので、トーンの計算はあくまで目安として教えてブラウンコントロールの範囲でしっかり学んでもらえればと思ってます!

ただ意外とこういった計算を苦手としている方が多いですよね😅

avatar

なお

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。
施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください!
様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました