縮毛矯正が初めての方で毛先の方をなるべく自然な内巻きっぽくしたい場合皆様はどうされますか?【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

縮毛矯正が初めての方で毛先の方をなるべく自然な内巻きっぽくしたい場合皆様はどうされますか?

avatar

cho

質問失礼します!
縮毛矯正が初めての方で毛先の方をなるべく自然な内巻きっぽくしたい場合皆様はどうされますか?

※薬はネオリシオやクオラインです。

かなり、内巻きで、アイロン仕上げするといいと、聞いたことがあります。

avatar

MACCO..

avatar

cho

ありがとうございます!
一度やったことあるんですがそんなにならなかった記憶なんですよね、、😭
やっぱり難しいんですかねえ、、

毛先を伸ばさなければいいです。
癖を少し残す。
そしたらもう、それは内巻きです🎶

avatar

たま@Tamazon

たま@Tamazon

同時に、次回のために、根元の癖は伸ばしすぎない。
数ヵ月後にリバウンドが出てくるように。
そのリバウンドが、次回の内巻きになってくれます。
ナチュラルさを矯正で出すには、膨潤を抑えること、です。

avatar

たま@Tamazon

綺麗😍

avatar

ST

ありがとうございます。
もちろん、仕上げにはアイロンはしてますが、毛先は曲げてないです。

avatar

たま@Tamazon

矯正時に曲げる事にデメリットはありますか?

avatar

ST

根元の癖をしっかり伸ばす=根元がペタっとする
その上で毛先にカールをつけると、全部外ハネになりますよね😅
それに、、曲げる=加工ですから、つまり、還元剤を多く使うことでのダメージもありますし、下手に曲げると、毛先が折れて、手触りが悪くなります。

avatar

たま@Tamazon

えぇー!めちゃくちゃ恐ろしいですね😱😱
カラーしてもどっちゃうとか、悲しすぎます😢😢

avatar

MACCO..

シスアミは、コールドパーマの頃から、次のカラーしたらウェーブダウンする、というのは有名なお話です😅

avatar

たま@Tamazon

勉強になります。
ありがとうございます。

確かにハネやすくなりますね!

avatar

ST

なるほど💦勉強になります🙇‍♀️
全然わかってなく、すいません💦

ありがとうございます😊

avatar

MACCO..

avatar

cho

毛先の方の薬はちょっと弱めにするとかですかね??

そうですね😊
僕は、矯正のデザインは塗布で行う、と指導してます。

avatar

たま@Tamazon

ありがとうございます😭😭
サロンでアシスタントとして家の事しながら、国家試験の勉強の日々と、3年間のスクーリングも大変だったので、今からはスタイリスト目指して、お客様の綺麗のお手伝いさせていただきます😆

avatar

MACCO..

avatar

cho

なるほど!
ネオリシオなら毛先はなにがいいですかね?😭

あと、毛先はツンツンに伸ばさずに癖を少し残してってした場合2液をつける時は真っ直ぐにコーミングしてもツンツンにはならないですか?

タマグリの使い方もぜひよろしくお願いします。

avatar

アオバホナ

薬剤剪定は、わかんないです。
髪の状態に多分に左右されるので。
ただ、塗布量も影響があるし、熱の置く量も。
なので、例えば薬剤が強くて膨潤や還元が進んでたら、アイロンはスルーっとするとか。
フィーリングでいいと思います😊

2剤は、矯正の場合はあまり意味無いので、どうでもいいですよ😊

二剤については、今日、Twitterの質問箱に詳しく書いたので、よければ探してみてください。
ノーヒントで(笑)

avatar

たま@Tamazon

横からですみません。
真っ直ぐにコーミングしてもツンツンにはならないと思いますよ。
還元の度合いもあると思いますが

たまさんの返信まちましょうw

avatar

サイ

@cho さん、初めまして。
私は玉野さん?って方にストレートを教わったのですが、2液を付ける際にセット面では無く、シャンプー台にお湯を溜めて、6%のオキシをバシャ〜!って入れて、そのままバチャバチャやるやり方を教わりました。
これだと、時短にもなりますし、コーミングでのダメージだったりの悩みも解消出来るのかな?と思いました。

ちなみに、アルカリのストレートでも2液はこのやり方で行っております。
ネープの付きが甘いかな?って不安な私はお客様を倒す前に、泡で出てくるタイプの容器で先にネープだけプシュプシュ付けてからシャンプー台に倒しております。

悪魔でも玉野さんって方に教わったやり方なのでご参考までに♪

avatar

☆☆

おはようございます☀
勝手にTwitterフォローさせて頂きました。

☆☆さんのやり方が気になったのですが、かなり前に投稿されていますか?

avatar

キノママ

僕もそのやり方です!
最終着地がアルカリ施術の場合のみですが

avatar

アオバホナ

酸性でも一緒ですけどね😊
エステルの場合は、そもそも2剤効かないので、放置してもゼロタイムでも同じですし。

avatar

たま@Tamazon

6%のオキシを使うと書いてあったのですが?
カラー剤の6%ですか?

avatar

キノママ

勉強になります

avatar

アオバホナ

ありがとうございます♪

avatar

キノママ

おはようございます!
この酸化をした後にカラーをしても問題はないでしょうか?🤲

avatar

ゆー

薬事薬機法的にはNoとお答えすべきですが、物理的には問題ありません。
矯正1剤が純粋なリシオなど強アルカリなら、残留してますので、カラー1剤pHをやや落としたり、なんて調整をすることもあります。
プレックス系をやや多めに入れたり。
または、矯正2剤かその後にしっかりバッファして矯正アルカリを抑えておくか、そもそもの矯正1剤のpHを落としたレシピで行うか。

ウチの場合は、矯正前にリフトはしておきます。
そのほうが矯正も楽になるし。
で、矯正後に、中性カラー、微アルカリカラーなどで、オンカラーのみ行います。
一見、時間がかかるように見えますが、矯正1剤スペックは落とせますし、放置時間も短くなります。
ディバイディングライン(前回施術部との境目)のダメージも抑えられます。

avatar

たま@Tamazon

横から失礼します。

その際にどうしても毛先に色が吸い込んでしまうんですが、何か対策などされてますか?

avatar

やまさん

詳しくありがとうございます!
スクショします🙏

基本的には問題ないということですかね?
先にリフトさせる方法も参考になります!

avatar

ゆー

通常はアルカリにアルカリを被せるわけで薬事法的に基本は問題ありです笑
カラーのアルカリ量などをある程度把握していることが前提かと。

avatar

アオバホナ

矯正でアイロンによる熱変性が強い部分は、特にアッシュ系を吸い込みやすいですよね。
アイロン熱を抑える。。。のは難しいでしょうし、カラーの色味で対応した方がいいかもしれません。
これは矯正直後のカラーも、後日のカラーも僕は、同じように感じます。

avatar

たま@Tamazon

これ質問内容に対して濃すぎる超有料級なんですが、質問内容がカラーだったのでこう言う書き方されているのであって
Tamazon矯正の理論ありきな話だと思います
@ゆー

avatar

アオバホナ

基本的には問題ないですね。
個人的には、矯正って、一番アルカリも還元剤も使うので(そういう意味で、産生矯正は処理剤が髪の中に入らないので、好まないですし、今ある髪のアルカリダメージを減らすことはできても、既に傷んでる部分のケアはできないと考えています)、実は一番ケアをするチャンスだと考えています。

せっかく、矯正でフルにケアしたのに、直後にアルカリカラーでそれを幾分かでも流失させてしまうのが精神的に辛いので、先リフト、後から優しいオンカラー、という流れにも行きつきました^^

avatar

たま@Tamazon

同感です!

クリアなど混ぜて対応してますが、度々暗くなってしまったりするので,今度色相を調整してやってみます!
ありがとうございます🙇‍♀️

avatar

やまさん

基本は問題ありなんですね!
解釈間違っていました😂
ありがとうございます!

avatar

ゆー

処理剤でケアをするならアルカリを使った施術をして、オンカラーでアルカリをなるべく使わないようにするために先にリフトしておくということですね🙇‍♂️

avatar

ゆー

ケアの前提としてアルカリ膨潤している隙に処理剤を入れ込むということですので、剤インやアイロン前の中間処理での措置が肝心です🥰

avatar

アオバホナ

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。
施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください!
様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました