インナーカラーで全然周りとの差が出来ませんでした。塗り分けでもっと差を付ける方法と分かりやすい色味に変えるのとどっちが良いでしょうか?【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

インナーカラーで全然周りとの差が出来ませんでした。塗り分けでもっと差を付ける方法と分かりやすい色味に変えるのとどっちが良いでしょうか?

avatar

RE

夜分遅くにすみません!
インナーカラーをした際に、サイド部分が、仕上げの時に全然周りとの差が出来なかったのですが。

他は5トーンで、インナーは10トーンくらいで染めました!
色はベージュ系です。
原因としては多分、割とスカスカな状態でブリーチの抜けは微妙だったからです!

後日お直しに来られるのですが、幅は広く出来そうにないんですが、塗り分けで、もっと差を付ける方法がいいですか?
それとも暖色系のわかりやすい色味に変えたりした方がいいですかね?

もう一度ブリーチすればどうですか??

avatar

たつ

オレンジぐらいまでのアンダーやったら、インナー部分だけ暖色に染める方が無難かもしれないですね😁
黄色までいけば自然と差が出ると思いますけどね(^^)

avatar

mori

お疲れ様です。
美容室 AI TOKYO ユウノシンと申します。

インナーカラーの際は、暗くするペース部分を先に塗って、その後にインナー部分を塗るという手順の方が、明度の差に関しては効率的です。
それをした上での差が出ない場合は、ブリーチの選定に問題があると思います!!

avatar

優之伸

お客様の要望次第ですが、まず5トーンと10トーンの差があるなら差が出ないことは無いと思います。

最悪でなかったのであれば、
*色味でコントラストをつける
ベース寒色インナー暖色など
*トーンでコントラストをつける
もっとベースを抜く
*彩度でコントラストつける
鮮やかな塩基性などのカラーを使う
*セクションでコントラストをつける
前上がりでセクションを取り幅は一緒で見えるようなスタイルにする

などですかね。

avatar

takumi.hair

何トーンで塗布したかより、何トーンまで下がったかor何トーンになったかが大事かもしれないですね!

avatar

takumi.hair

avatar

RE

すみません皆様
回答ありがとうございます🎶

なるほどです。。!
なんかよく見たら差はあるけど、毛先がスカスカすぎて。。てのもあるかなとおもいます!

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。
施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください!
様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました