縮毛矯正で耳後ろから襟足辺の中の髪の毛をビビリ毛になってしまいました。【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

縮毛矯正で耳後ろから襟足辺の中の髪の毛をビビリ毛になってしまいました。

avatar

mickey

お疲れ様です。
初めて質問させていただきます。

先日、縮毛矯正で耳後ろから襟足辺の中の髪の毛をビビリ毛になってしまいました。
元々、毛が細く、エイジング毛の方です。

ビビリ毛の修復は可能なのでしょうか?
縮毛矯正に詳しい方、どうかお知恵をお借りしたいです。
アドバイスお願い致します。

mickeyさんが送信した画像

髪にドラマを、でビビリ毛の治し方やってましたよ!

avatar

たかちゃ

これは、酸性ですか?

avatar

たま@Tamazon

avatar

mickey

全体は酸性ストレート剤を塗布し、この襟足辺りの毛が、癖強めだったのでチオ系の薬を塗布しました…

avatar

mickey

有難う御座います。
一度確認してみます!

やはり。
基本、酸性のこういうのはもう直らないです。

前回3-4か月前はアルカリ矯正だったのでは。
あとから乗せたチオが、前回部分に浸透して膨潤させつつ、アイロン時にそこが含んだ水で、エステルが暴走してますね。
よくあるパターンです。

髪は直らないんで、心のケアを。。

avatar

たま@Tamazon

avatar

mickey

なるほど…有難う御座います🙇

僕なら、その部分にまず、ドライでハードチオを塗布して、ビビり部分を限界まで膨潤させます。
1分か5分か10分。
ビビり部分は膨潤しづらいですが、その周囲のビビりじゃない部分はガンガン膨潤します。
そこは傷みます。
そして切れるけど、気にしてられない。
膨潤したら、1度流して、濃いめのエステルを中性位で塗布して10分くらい。
流して、なんかラクトンとセラックやポリフェノールなど疎水性のなにか。
インナーを詰めて、油脂も詰めて、
1番のポイントは、ツインブラシブロー。
膨潤がしっかり出来てて油脂入れてたら、それでビビりが形だけひとまず伸びます。
それを、アイロン熱で固めます。180度。
場合によっては片側ガーゼでしっかり熱入れしながら真っ直ぐに。

ビビり部分は乾きやすいので、カラカラに乾いてからアイロンしても伸びません。
ギリの水分量は残さないと。
2剤はせずにお帰しし、2日ほど濡らさないのがベストですがそれは無理ですよね。。
なら、酸化は適当で。
その後になんか酸熱噛ませてアイロン仕上げしてください。

avatar

たま@Tamazon

avatar

mickey

詳しく教えて頂き有難う御座います🙇

現状は、薬液は入れないで、ケラチンやヘマチンやGLTなどの髪質改善での対応をしましたが…変化ありません。
私には経験値が無くて、ビビリ毛にチオ入れる、さらに膨潤させる勇気がありませんでした。

一度ウィッグで試してみたりして勇気だしてトライしてみます。

ビビリはある種の変形なんで、毛髪の形を変えるなら還元剤が手っ取り早いです。
GLT程度だとグリ濃度は薄すぎるし、ケラチンヘマチンはなんの効力も(この場合には)ないです。

あと有効なのは、補修と称してガンガン攻めて、ボロボロにして自然に切れるのを待つ。
意外と、1番早く、スタイルが立ち直ります。

avatar

たま@Tamazon

avatar

mickey

確かに、それでは変わらないのですよね。
還元剤ありきなんですね。
攻められる勇気つけてみます!

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました