こんにちは!Distinct編集部です!
Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!
今地方のサロンで3年程働いていて最近都会のサロンで経験を積みたいという思いが強くなったのですが、色々考えるとなかなか退職について言い出す事が出来ずにいます。
よはね
質問失礼します!
技術とは関係ないのですが、今地方のサロンで3年程働いていてデビューに向けてモデルさんを入れているのですが、最近都会のサロンで経験を積みたいという思いが強くなり先日サロン見学に行ったのですが、やっとイメージに合ったサロンが見つかりそちらで働きたいと思いましたが、色々考えるとなかなか退職について言い出す事が出来ずにいます。
みなさんはこういう状況になった時どのように行動されますか?
また、オーナーの立場の方はどうしたら1番迷惑がかからないでしょうか?
なぜ都会のサロンなのですか??
Damien
3年育てたんだから3年はスタイリストで頑張ってほしいなーと思うのがオーナー心情。
ハム太郎
よはね
返信ありがとうございます!
僕があまり考えずにサロンを選んだのも悪いのですが、元々客層が40代以上が多くて、自分が上手くなりたいと思っているWカラーなどの施術機会が少ないのと、町自体も若者が少なく、外での声掛けやSNSでのモデルハントがあまり手応えがなく、正直今の場所で出来ることに限界を感じたからです。
結局美容師はどこでやっても同じだと思うので、自分だったら背中を押したいですが、成功してくれたら嬉しいし、成功しないとホラ見たことかって思ってしまうかもしれません。
自分だったらです!参考になれば🫠
とんがりこーん
よはね
返信ありがとうございます!
今スタイリストになって7年ぐらいの女性の先輩がいるのですが、月に5人程度の指名客でほぼアシスタント化していてもいたほうがいいんでしょうか?
僕的には、辞めて新しい子が入った方がお店の雰囲気も新しくなっていいのかなという考えもあります。
そうなんですね、
それはよはねさんの未来があんまり見えないですね。
年齢的に良い時期だと思うので、勢いがあるうちに辞めて良いと思います。
辞めづらい理由はなんですか?
ハム太郎
よはね
返信ありがとうございます!
今のサロンと比べる入客数や客層が全然違うので、何かしら変わると思って悩んでいます。
恐らく、その女性の先輩はそのお店におんぶに抱っこなのではないでしょうか?
先輩を悪く言うつもりはございませんが、本当に頑張ろうと思えば上限はありません。
自分は都会のサロンで、スタイリスト4〜5年です。
指名は月150〜200ほどです。
まだまだだと思っていますが、周りの店舗(同会社)には自分よりも数字をやっていない先輩や上司がたくさんいます。
要は、どのくらい覚悟を持ってやるかによってだと自分は思います。
もちろん環境も重要だと思いますが…
とんがりこーん
よはね
スタッフ自体の人数が少ないのと、あとオーナーが結構なご高齢で毎日体にムチ打って来てる感じなので、そこにとどめをさす形になりそうなのも一つの理由です。
よはね
確かに、デビュー前もモデルハントが出来ずに身内と友達だけでカットモデルを済ませて、スタイリストになったみたいな話を聞きました。
あとなんか美容室特有の店長との怪しい関係もあるんじゃないかと思っています。
都会でもそれだけあれば十分な方じゃないでしょうか?
うちは店長でそれくらいなので笑
特有のやつですね😂
十分と言う気持ちでやってると足元掬われそうで怖いので、カリカリやってるって感じですね。
しかし、これで十分だと思ってるくらいだと、今の時点でこの数字にはなってなかったとも思ってます。
都会は良くも悪くも人が多いです(笑)
とんがりこーん
そうですね…
否定的な事は言いたくないですが、3年頑張ってこられて、あと少しでスタイリストならば、このタイミングで辞める選択を考えるのはもったいない気はしますね。
各サロンには良い面も悪い面もいろんな事情がありますが、同じような思いでサロンを去っていったアシスタントがうちにもいましたが、結局まだアシスタントをしていたりするので、余程の覚悟を持つことが大事です。
話は外れてしまいますが、今の美容学生の悩みに、すぐ上の先輩が1年半や2年でスタイリストデビューを果たすも、美容師としてちゃんと見出せず悩まれてる姿を見て、不安に思っているそうです。
その反面しっかり学びたいと思ってる子が増えているようですね。
3年で習得した技術と経験と情熱があるのなら、都会に出なくても自分を試せるチャンスはむしろ有るように思います。
今はネット社会、技術もオンラインで学べる事は沢山ありますし、実際にオフラインも増えてきて体感も出来ます。
全てはあなたのやる気次第だと思います。
稼げる美容師を目指すなら、冷静に考えて明確な目指す目標をしっかり持つことが大切だと思います。
Damien
よはね
距離感が謎に近いですよね笑
都会こそどこまでも自分の求める所までいけるような気がします。
地方は年齢層が偏ってるので、やりたい事が限られて来るのが厳しいですね。
頑張ってください🙆♂️
後悔のない美容師人生を🙆♂️
ハム太郎
よはね
元々否定的な意見が来る前提だったので気になさらないで下さい。
それはどういう状況でまだアシスタントなのでしょうか??
正直辞めたいという思いは2年前ぐらいからあって、その時は美容学校時代の同級生が同じ地域の美容室(客層は幅が広い)でスタイリストデビューして副店長になったのを聞いて、自分も負けてられないと勝手に頑張っていたのですが、2ヶ月ぐらい前に辞めて違う職に就くと聞いて、それも少し影響があるのかもしれません。
優しいじゃないですか☺️
Naoto_Edogawa
よはね
@Naoto_Edogawa
返信ありがとうございます!
引退してくれれば色々スムーズに動けるんですが、なかなか粘り強いんですよ笑
休みなくどんなにがんばっても、美容師人生は20000日もないでしょう。
自分の人生、自分の成長も大切です。
自分の成長には、近くにいる人への優しさも大切な要素だと思います。
そのままそこにいて、振り返ったとき無駄な時間だったと思うだけか、成長の時間だったと思うか、そのまま辞めて気持ちよく再出発ができるか、心残りがあるか、やっぱり自分で決めるしかないのかなと思います。
いつでも応援もアドバイスもします!
Naoto_Edogawa
よはね
貴重なご意見ありがとうございます!
何が正解かを自分で探し出すのも成長だと思って、みなさんのアドバイスを参考にしながら、考えてみます!
技術的なことだけを考えたら、若い人のヘアスタイルは簡単だしチャンスも作りやすいのでいつでも出来ますが、年配層の担当機会って作るの難しいので、よはねさんの今はすごく恵まれてると僕は感じます。
そういったスタイルって、算数で九九を覚えるようなもので、体に馴染ませるしかない。
そこで覚えたものを使った数学で色んな分析をしていくのが、その先にあることです。
将来、自分が歳をとった先にも、活きてくると思われ。
たま@Tamazon
辞めたスタッフのことは、今いるスタッフから聞いています。
理由は詳しくはわかりませんが、それも入ったサロンの事情なのでしょうね。
また、どのサロン環境も良くも悪くも常に変化していくものだと思っています。
今いるサロンも、ずっと今の状態が続くわけではないと思うし、移ったサロンも外から見るのと入ってからが違うことも…
Damien
自分の美容師人生だから、自分が出した答えが正解だと思います。
もしお店移って後悔しても、そのポイントで自分で考えて軌道修正できると思います。
自分のやりたいことを求めて動けるのは若いうちだけですし🙆♀️
私も今までいろんなところで美容師してきたけど、いいことも良くなかったことも経験の一部で、糧です☺️
がんばりましょう!
りっこ
よはね
スタイリストなのにアシスタントみたいな状況なんですかね😅
確かに、今のサロンも入る前と後ではだいぶ印象が変わったので次もその可能性はありますよね。
ただ、こればっかりは1回入る事でしか確かめられないんで難しいです😥
よはね
返信ありがとうございます!
以前、他のサロン見学をしたときのオーナーさんも同じ事をおっしゃられていました!
無い物ねだりになっているんでしょうか。
あまり若い人への施術をしたことがなくて、衝動に駆られているかもしれません。
よはね
返信ありがとうございます!
りっこさんみたいに色んな場所で経験をされてる方が羨ましいです!
その分苦労もあるでしょうが、僕よりは笑い話がたくさんありそうなので笑
何が糧になるかを考えると行動していく事が大事なんでしょうが、、、悩みます。
今のサロンを辞めて失敗しても他責にせず、努力できるならいいんじゃ無いですか?
地方だと都内だの、どこでやろうが人相手の仕事なので全て自分次第だと思いますよ。
yako
能力が一緒で田舎か都内だったら、都内のがめちゃくちゃ稼げるよね。
ハム太郎
よはね
地方よりも色んな層の方がいて、人口も全然違うので、どんな結果であろうと全部自分の責任だと納得できそうな気がします。
よはね
環境での売上の違いはやっぱりあるんですね😅
集客強いサロンに入り、客ついたらシェアサロン。
シェアサロンでお金貯まったら店舗構える。
程よく頑張りたいならシェアサロンでずっと頑張る。
そんな感じが良いと思います。
ハム太郎
よはね
今の若い美容師の方は有名サロンでもスタイリストなってすぐかデビュー前に辞めて、シェアサロンに行かれる人増えてますよね😅
シェアサロンがある以上、技術さえ習得して客つけばシェアサロンに行きたくなるのは当たり前だし、シェアサロンに行かないように対策するのが店舗だと思いますので、美容師はみんなその時その時でメリットあるところに自由に動けば良いと思います。
ハム太郎
Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ
Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!
完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。
オープンチャットはこちらからご参加ください!
また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。
コメント