毛先の既ストレート毛に塗布するオススメのレブリン酸系のトリートメントがあれば教えていただきたいです!🙇‍♂️【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

毛先の既ストレート毛に塗布するオススメのレブリン酸系のトリートメントがあれば教えていただきたいです!🙇‍♂️

avatar

吉田直樹

質問失礼いたします!

縮毛矯正について質問なのですが、縮毛矯正のリタッチを施術する際に、毛先の既ストレート毛に塗布するオススメのレブリン酸系のトリートメントがあれば教えていただけないでしょうか!🙇‍♂️
当店で扱っているストレート液が
・クオライン
・クオラインアシッド
・グラッツ
のみでして、前回のストレートが毛先にバッチリ決まってるけど、少しツヤも欲しいという方に今の薬剤ですと対応しきれず、折角毛先が曲がるように前回ストレートしたのにシャキーンとなってしまったりしていました。

レブリン酸でなくても、他に既ストレート毛にオススメの薬剤などありましたら教えていただけると幸いです🙇‍♂️

うちで使ってるのは、うねりが出ていて還元してもいいかって方はグラッツの0にスピエラ1%〜3%とかでまた丸みつけてアロン、ボヤージュさんのLGアシッド、同じくボヤージュさんの0809、セレクタープロファイブのLA。
艶が出るのはLGアシッドかなー、1%未満でチオグリセリンとかグリオキシル酸が入ってるのでその効果もあると思います。
フローディアの3Fはカルボキシメチルシステインリシンメインです。
アイロンのしすぎで髪の毛硬い方にはこれを使ってます。
ちょっと還元したい場合は、どれもチオを還元値1くらいで入れてます。

avatar

パニッシャー

avatar

吉田直樹

ご返信ありがとうございます!
うねりの場合も教えていただき助かります🙇‍♂️

とりあえず、ボヤージュさんを取り扱っているか、ディーラーに聞いてみます!
フローディアは取引があるので、取れるのですが、3Fの使うタイミングは1液水洗後でしょうか?

リタッチ部分を縮毛矯正の薬で、既矯正毛に3F塗っちゃってますね、時間もったいないんで。
あとは、1液水栓後に軽くサロントリートメントしてあげれば、いい感じになりますよ、
ツヤっていう部分でいくと、レブリン酸か還元剤が入ってた方がいい気がします。
ただ、レブリン酸などは、硬くならない、柔らかいと謳ってるものもありますが、やっぱりちょっと硬い気もします。
感じ方はそれぞれなので、僕もいろいろやってますが、実体験が1番です😅

avatar

パニッシャー

avatar

吉田直樹

使う場面は既ストレート部分がしっかり真っ直ぐだけど、アイロンの通しすぎてパサ付いてる場合に艶出しで使う感じでしょうか!

レブリン酸まだ使ったことないので、今までは微還元でずっとやってきたのですが、たまにミスで還元しすぎることが多く、シャキーンっなってしまうためレブリン酸がいいのかと思い今回質問させていただきました!
これを機にもっと薬剤取ってみて試してみます!

シャキーンは還元しすぎなので、還元剤から見直した方がいいかもしれませんね。
そもそも根本の薬がシャキーンだったら、伸びてきた時もシャキーンになっちゃいますので、その場は、逆に還元して曲げる必要がありますし、個人的には最近システアミンが癖伸ばしすぎの気がして、あまり使ってません、、、
レブリン酸の使い方としては、1番の目的は髪の毛を太らせてしっかりさせることなので、アイロンの通しすぎは、髪の毛硬いので、意外と普通のトリートメントが良かったりもします。
まぁ、入れてもいいですが、、
とりあえずなにかしらレブリン酸とって、使いまくればなんとなくわかりますよ😊

avatar

パニッシャー

avatar

吉田直樹

確かに毛先の過還元は多いのでもう少し見直してみます…!

基本はクオラインでシステアミンはどうしても使ってしまいがちなので…
やはりGMTスピエラメインの方が後々影響しづらいでしょうか?

最近だとアルカリ酸熱みたいなのもあるみたいなので、そういうのも含めて色々使ってみます!

システアミンは確かに中性域や酸性域でもとても良く還元してくれます。
その日は、めっちゃ綺麗に伸びましたねーってなりますが、次来店した時、あれ、なんか、ピッシピシ、ってなったことが何回かあったので最近控えてます。

グラッツあるなら、根元は5.6にスピ10%とかがのちのち自然だと思います。
パイモアはスピよりGMTの方がphが下がりやすいので入れすぎ注意、めっちゃ癖強い場合はスピの代わりにチオ50%を5〜10%入れてアルカリと還元値あげてます。

アルカリ酸熱は、カラー剤にレブリン酸とかグリオキシル酸入れるやつですよね。
グリオキシル酸入れると後々質感悪くなるので、お気をつけてください😊

avatar

パニッシャー

はーとさんが送信した画像
はーとさんが送信した画像

既ストレート部にこれを塗布すると、1液浸透せず、仕上がりもいいかな。

avatar

はーと

phが低いので還元剤の動きを弱めますが、ハイダメージ毛や既矯正毛は1剤が強い場合いっちゃうこともあるので、お気をつけください。

avatar

パニッシャー

avatar

吉田直樹

相当ダメージがある方しかグラッツは使ったことがなかったので、ちょっと使ってみます!
2.8と0しかまだ無いので取ってみます。

ちなみにチオ50%というのはチオグリが50%のストレート液ってことでしょうか?

グリオキシル酸使ったアルカリ酸熱、その時は凄く綺麗になるみたいなので気になっていたのですが、やっぱり傷むんですね。
何故傷んでしまうんでしょうか?

avatar

Ir

使い方次第です。
グリオキシル酸=傷むは、前時代(1.5前時代)の感覚かと思います。
あっ、僕が先に行き過ぎてるなら、君らにとっては未来のお話か。

avatar

たま@Tamazon

@たま@Tamazon
モノや髪質や回数なんかで傷ませずに出来たり傷んだりするんでしょうか?

僕のお客様では無いのですが、お店にあるムコタのSTSを繰り返し施術されていた方はキシキシになってました。
詳しく知りたいんですがどうしたら良いんでしょうか!

avatar

Ir

2.8は、モノエタが入っているので、膨潤が激しく、なんやかんや傷む印象でしたが、5.6の方がモノエタ入ってないので、優しくなった印象です。
チオ50はチオグリコール酸アンモニウム50%の薬です。

avatar

パニッシャー

avatar

吉田直樹

チオ50調べました!
これめっちゃ良さそうですね…!
薬剤選定でチオ欲しいけど、クオラインのやつ混ぜたらアルカリ度も変わりやすいってなったときに微調整しやすそうです!
色々教えていただき誠にありがとうございます🙇‍♂️

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました