還元剤が少量ならしっかりアイロン仕上げのみで2液は無くても大丈夫なのでしょうか?【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

還元剤が少量ならしっかりアイロン仕上げのみで2液は無くても大丈夫なのでしょうか?

avatar

よーへー

皆さんに質問です🙋🏻‍♂️

還元剤が少量なら、しっかりアイロン仕上げのみで、2液は無くても大丈夫と言うのを聞いた事があるのですが、どのくらいまでなのでしょうか?

例えば、ph6〜7位の溶剤(インバストリートメント)にスピエラやGMTで還元値を1%以下で放置15分程度なら、2液無しでアイロン仕上げの熱酸化のみで大丈夫なものなんでしょうか?
それとも、やっぱり少しでも還元しているのであれば、2液は必須でしょうか?

目的としては、システムトリートメントなどにミックスして「ほんのちょっと収まり良くなりますよ」的なので使えるのかなぁと思いまして。

それは0.25%とかの濃度になるんですかね??
それなら熱酸化でOKは聞いた事あるけど、僕は怖くてした事ないです💦
カラー酸化とか、なにかしら加水などを挟みます💦💦💦

あれどうなんでしょうね😂

avatar

アルギニン✂️

別にいいんじゃね?
どうせ2剤効かないし(゚∀゚ )

avatar

たま@Tamazon

酸性矯正の2剤の効かなさと、縮毛矯正の2剤の不要さは、5年くらいかけてリピートを見て検証しました。

avatar

たま@Tamazon

avatar

よーへー

例えばグラッツのスピエラで1%だと約0.3で、2%だと0.6位なので、その位なら2剤いらないのかなぁって💦

avatar

よーへー

そもそも酸性ストレートのエステルなら、2液いらないって事ですか!?

要らないんじゃね??ってとこで落ち着きました😂

avatar

アルギニン✂️

avatar

よーへー

逆にどの位いったら「やっぱり必要だよね〜」ってなるかわかりますか??

1%越えたら怖くてやっちゃいますw

avatar

アルギニン✂️

僕はなのでw

avatar

アルギニン✂️

avatar

よーへー

私もなんとなく1%超えたらって思っちゃってますwww
理論理屈もなく💦

そうなると、逆に残った子達に対しても濃度をどうするかも気になって来ちゃいますね😂

avatar

アルギニン✂️

avatar

よーへー

なっちゃいます😭

そもそも、2剤効かないのです。
なので、アルカリか、微アルカリ+しっかりアイロン加熱で壊すしかない。

僕が見てきた中では、アイロン熱が少ないほど、リターンが悪いです。
ここで言う微アルカリとは、pH6程度でも、エステルや髪にとってはアルカリだということで。

avatar

たま@Tamazon

avatar

よーへー

おはようございます!
ありがとうございます!
そうなると、矯正してその後ヘアカラーと言うのは理にかなっているのですね!

すいません、理解力がなく頭がパンクしたんですが、結論、phが6以下のストレートは酸化させるのが難しいのでやらないほうが良いよねってことなんですかね?
加熱でエステルをぶっ壊すってことでしょうか?

avatar

まさる

ストレートの話ではなく、微還元トリートメントでは2液処理は不要というお話をしてるんだと思いますよ。
還元値がそこそこあるストレート施術での2液抜きは…ちょっと…

avatar

もやし

なるほど!理解しました!
ご丁寧にありがとうございます!

avatar

まさる

そう言うことです^^
酸性ストレートはリターンが悪い。
その時は綺麗なんで写真映えはいいですけど。。
数ヶ月経てば、どんどん髪が切れます。

avatar

たま@Tamazon

そうですね。
還元剤入り酸熱トリと矯正が、ちょっと混ざりましたね。

avatar

たま@Tamazon

ありがとうございます!勉強になります!
ブリーチ毛などのハイダメージ毛は酸性ストレートしか僕の中で選択肢が無いんですが、そもそも酸性ストレートは後先のこと考えるとやらないほうがよいってことなんでしょうか?

avatar

まさる

こんにちは!
便乗して聞きます!
そしたら、たまさんのあの仕上がりキレイなストレートは酸性域のストレートではないってことですか?😳😳😳
たまさんはアルカリから酸性までなんでもやる方だと思ってました!
「もちろんできるけど、酸性は後々状態悪くなるからなやらないよ?」って解釈でいいですか?

avatar

time

もちろん、そうです。
健康毛のパラコルテクスに入ったスピ、GMTは抜けないので、アルカリ&高熱で壊すしかないのです。

ただ、繰り返しになりますが、pH6でもアルカリですから。
そのくらいまで上げる程度でも、やらないより随分マシです。

avatar

たま@Tamazon

よく言うのが「酸性スピエラ矯正はオワコン」
いつ終わったのかと言うと、もう10年近く前になります。
突き詰めて2〜3年ほどやってましたが、随分と学問は進みましたが、ゲストの髪がどんどん短くなってまして。
なので、それを改善するために考案したのが、pH移行還元なんです。
簡単な話、アルカリを被せて、スピエラを殺しちゃおうってね。
あと、先に入れてた酸チオも、そのままだと活性しないので(浸透はアルカリよりもイイ)、アルカリに振って還元力を発揮させるという目的です。

最初からミックスして中性域で1回塗布よりも、随分とナチュラルでかつしっかり伸びて、ダメージも、後日ダメージも少なく済みます。
これを知ってしまうと、酸性ストレートは今の時代、検索ワード的に宣伝のためだけの、手抜き矯正だと感じてしまいます。

avatar

たま@Tamazon

そうなんですね😲
ありがとうございます!
高温というのは具体的に200度以上とかなんですか?
ブリーチ毛にph6の薬剤つけた経験がないので怖いんですが1液流したあとにアルギニン水ぶっ放すだけとかでも良いんでしょうか?

avatar

まさる

それ見て移行還元やり始めました🙇

avatar

ひでを

質問失礼します。

GRATSのクリームとスピエラ、GMTを使った矯正も仰られている酸性矯正にあたりますか?
僕は長年この方法で矯正をしていますが、癖はちゃんと伸びますし(確かにハーフの方レベルだとパワー不足を感じます)、リターン時も癖戻り無く、綺麗なロングを維持されている方もたくさんおられます。

アルカリ矯正はほぼ経験無いので分からないのですが、、。

avatar

Bn

100度である程度反応します^^
よく、デジパは100度以上あげなきゃだめ、というのも、近い理由です。

avatar

たま@Tamazon

グラッツの2.8で、スピとか入れてpH5くらいでしたっけ。
よく考えられた商品ですし、癖の伸び、戻りに関しては、特に問題ないかと思います^^
条件がいいと、目に見えたダメージは少ないかと思います。

例えばホルモン異常(意外と多い)で髪が弱かったり、加齢毛でもお顔周りが弱い方などは、その部分の後日断毛がけっこう見られるかと思います。
育毛と一緒で、「もしやらなければ」という想像との比較しかできないので、はっきりとした結論が出しづらい分野ではあるのですがね。

例えば、酸性エステルで毛先まで矯正を施術した髪に、1ヶ月後にデジを「パーマ液なし」でかけてみる、と言う実験も何度かしたのですが、みなさん綺麗にかかりました😅

avatar

たま@Tamazon

上で書き忘れたのですが、ダメージ毛の場合は、毛髪がある程度スカスカな分だけ、中に薬剤や水、シャンプーなどが入りやすく、比較的、残留エステルの影響は少ないかとは思います。

avatar

たま@Tamazon

縮毛矯正で180度のアイロンを当てないのは愚の骨頂ってのは、ここにかかってくるのでしょうか?

avatar

ジャム

そうですね^^
あと、今の時代、ほぼどんな商材や技法にも、エルカラクトン系、酸熱系、ヒートプロテイン系が配合されてますので、それらを活かすためにも、できるだけ高温が望ましいと思います。
使用pHも昔に比べて下がってるので。
毛先は「アイロン温度下げます」ってのは、もったいないなぁって思います。

avatar

たま@Tamazon

ノイズシェーン|Facebook
この辺り、8年前なのですが、スピエラの断毛と日々、戦っていた頃の記録です。

avatar

たま@Tamazon

もう知らないことばっかりで、頭爆発しそうです😥😥
10年前…酸性ストレートなんて言葉もしらなかったです。
pH移行還元も聞いたことありますが、わかりません😭

avatar

time

この頃(2014年)はまだ、スピエラを突き詰めつつ、なんか疑問を感じてた頃です。
玉野啓太朗 ノイズシェーン|Facebook

avatar

たま@Tamazon

ノイズシェーン|Facebook

毎日のようにこういう髪を触っていると、酸性施術に疑問をどうしても感じてしまいます。

avatar

たま@Tamazon

100で十分なんですね!
ありがとうございますm(_ _)m

avatar

まさる

ただ、デジパは1箇所に時間が長いので、、
矯正アイロンだと、やはり180は欲しいですね〜

avatar

たま@Tamazon

たま@Tamazonさんが送信した画像

ちょっと画像漁ってきました。
2012年頃、ここまではアルカリ矯正でした。
アルカリでかなりやられてますよね💦

avatar

たま@Tamazon

たま@Tamazonさんが送信した画像

1年ちょっとほど酸性スピエラ矯正を続けた髪。
伸びるところは伸びてますけど、切れるところは切れてる、って感じで短い毛がかなり増えました。

avatar

たま@Tamazon

この時のbeforeが

avatar

たま@Tamazon

たま@Tamazonさんが送信した画像
たま@Tamazonさんが送信した画像

pH移行還元に変えて2年くらい。
かなり長さが出てきました。

avatar

たま@Tamazon

たま@Tamazonさんが送信した画像

2023年最新式pH移行+酸熱
下ろしてる画像がなかったんですが、過去人生最長だそうです。
毛先の厚みがかなり出てきました。

全て同じ方で、人生で一度も、ちゃんとしたカットをしたことがない。
毎度、数mmのトリミングだけです。

avatar

たま@Tamazon

ありがとうございます!
腑に落ちました!

すいません。
もう1つだけ質問です。
システアミンは何故良くないのでしょうか?
以前に、なるべくシスアミからは手を引いた方が美容師としての技量が上がるって発言されてて、ずっと気になってまして。

avatar

ジャム

まぁそんな僕が、最近シスアミを触ってまして、もうすぐ発売しようかという段階なのですが♡

シスアミは、それ単体で架橋がかかるんです。
架橋=形状維持。
つまり、癖が伸びたり、カールをつけれたりします。

矯正もパーマも、SSという架橋によるものですから。

つまり、シスアミという還元剤は、SSを切って形状を変えながらも、自身が架橋という側鎖となって、その形状を維持するという性質があります。
その架橋は、アルカリで切れます。
「シスアミパーマはカラーでだれる」と昔からよく言われるの所以です。
当然、シャンプーなんかでも、日々、架橋が外れ、だれていきます。

悪く言えば、ある程度誤魔化しが効くのがシスアミなんです。
なので、きちんとSSだけを対象として施術に取り組む方が、技術がダイレクトに結果に出るよね、という意味です。

avatar

たま@Tamazon

僕も10年前は、MIXIの先輩方が書いてることが全く理解できませんでした。
そんな僕が、明日、北九州で講習会をするのですが、そのMIXIの先輩のお一人が、受講に来られます。
感慨深いですし、彼を超えたとも全く思えていませんが、やっと肩を並べて語り合えるんだなぁ、と感慨深いです^^
わたくし事ですが、ご参考になればと、書かせていただきました。

avatar

たま@Tamazon

ありがとうございます!
勉強になります!

さすが、たまさん。
何でも知ってるなぁ。

avatar

ジャム

avatar

よーへー

ありがとうございます!

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました