こんにちは!Distinct編集部です!
Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!
縮毛矯正の1液の際にシャンプーはしないで水洗いだけ!という時期があったのですが、何故なのでしょうか…??
ちょこもち
こんにちは!
ずっと気になってたのですが、昔縮毛矯正の1液の際にシャンプーはしないで水洗いだけ!という時期があったと思うのですが、あれは何故なのでしょうか…??
逆に今は1液を残さないためにシャンプーは必須になってると思いますが、それは理解できるのですが、なぜ昔はシャンプーしたらダメだったのか分からず…。
摩擦で良くないって理由なんですかね…??
逆にシャンプーした方がいい!となったのは何故なのかな〜といつも不思議で。。
何となくモヤモヤしてるだけで、当時の先輩がそう言ってただけかもしれないのですが、分かる方いらっしゃったら教えて頂きたいです!
こんにちは。
エビデンスがある話ではないですが、昔は高ph低還元、今は低ph高還元の薬が多いです。
流すだけですと、還元剤は髪に残っており(シャンプーしても完全には落ちない)、それをドライコントロールとアイロンで還元剤をブーストさせながら伸ばしてたみたいです。
あとは、粘性と還元剤の違いで、s1とs2に作用させるものが多い為、シャンプーを推奨しているのだと思います。
アンドレス
10年前ぐらいに新卒で先輩から教わった時は、「人によって違うから受け持つスタイリストに合わせて変えてあげて」って言われて、シャンプーしたりしなかったりでした。
ただ、自分が施術者になってからは、カラーの後シャンプーするのになんで1液の後とか2液の後洗わないん?薬剤つけてるじゃんって感じで、泡シャンしてます。
ただ、1液にオイルとか添加した時は洗いすぎると油分落ちるんで、水洗しっかりしてかるーく泡立てて流してます。
もやし
僕も10年前ぐらいに1液も2液もシャンプーしたほうがいいって流れになってきました🤔
添加物で変えられてるんですね!ありがとうございます😊
焼きしいたけ
オイルの場合は表面に残るのと、ちゃんと逆算してシャンプーしたり添加したりしてるので、そこは個人の手の感覚と匙加減ですね!
もやし
ストレート1液にオイルを混ぜたことなかったのでいい情報でした!
ありがとうございます😊
焼きしいたけ
Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ
Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!
完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。
オープンチャットはこちらからご参加ください!
また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。
コメント