酸性縮毛矯正(アリミノ)とブリーチカラー、同時施術の場合順番はどうすればいいですか?【美容師向けオンラインサロンでのQ&A】

こんにちは!Distinct編集部です!

Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!

酸性縮毛矯正(アリミノ)とブリーチカラー、同時施術の場合順番はどうすればいいですか?

avatar

aaa

朝からすみません!
本日、酸性縮毛矯正(アリミノ)とブリーチカラーメニュー、同時予約のお客様がいらっしゃいます。
状態によってはどちらか、どちらもお断りも考えてはいますが、可能と判断した場合、どちらの施術からスタートするのが理想でしょうか?

僕の意見ですが、、
縮毛からした方が、ブリーチの強さを設定しやすいのかなとは思います。

avatar

きよ

avatar

aaa

なるほど!ありがとうございます!

全体かリタッチかと、アルカリと酸性の選択肢があるか、あとは時間的に可能か次第かな、と思います。
僕はブリーチから行くと思います。

avatar

かずくん。

全体かリタッチかはブリーチの話です。

avatar

かずくん。

avatar

aaa

ブリーチの内容にも寄るということですね…
アルカリメニューからの施術で、最後に酸性縮毛矯正かなと思ったのですが、通常アルカリ縮毛矯正の場合、同時施術のカラーの色に影響ないように縮毛から行うことを考えると、酸性の場合も先なのかな?と思いましたが、そもそも酸性では膨潤が起こらず、色抜けしにくいのかな?とも思いまして…

酸性ストレート普通に色は抜けますよ!
抜けると言うか、2液付けたら発色はある程度戻りますが!

avatar

アルギニジン✂️

酸性の方が落ちにくいとはいいますよね!
そもそもダメージ重なること承知でお客様も予約してると思うので、同意書の元バチっと決めて、もし薄くなっても想定の範囲に収めるかなーと思います。

avatar

かずくん。

知識的な興味ですが、これって色の定着が外されて発色が薄く見えるだけで、最後に定着させるから色が戻るということですよね?
すみません語彙力がなくて笑

avatar

かずくん。

僕もそう認識してます😊
流す時に剤の色味じゃないのが出てるのも事実あるから、あぁ。。。ダシ出てるなぁって思ってます😂

avatar

アルギニジン✂️

いいだしでてますね!笑
ブリーチ、カラーそれぞれの後に残留して悪さする成分を取り除いた方が矯正に影響出にくいとは思いますが、中間処理は何をされますか?

avatar

かずくん。

意外とそんなにしてないかと思いますが、カラーなどの時の時点でしっかり流したり、お湯溜めて髪の毛泳がせたりしてとにかく洗い出す。
しっかり優しくタオルドライ。
後はセラックの入った処理剤塗布とかくらいしかしません😂

avatar

アルギニジン✂️

もし1日で全部を確実にしないといけないなら、ブリーチ→ストレート→オンカラーで行くかもです😂

avatar

アルギニジン✂️

同じくそれでしたことありますw

avatar

katu @tj_katu

酸性ストレート後のカラーは色入らないとかはないですか??

avatar

かずくん。

かず君さんみたいなハイデザインの場合は気になる事あるかもですが、正直そんな気にならないです😂

avatar

アルギニジン✂️

avatar

aaa

酸性でも、ブリーチ→ストレート→オンカラーなんですか、、!!
phがアルカリ酸性アルカリに1日でいったりきたりするのが良くないのかな?と思ったりもするのですが、、、
でもそもそも1日で同時施術の段階で良くないですよね💦

そうそう!そもそもが髪にかなーりよくないことなので!
飲んでもらいましょう!

avatar

かずくん。

美容師さんがウチのサロンに来て無茶言うてきましたよ😂
ストレート、ハイライト、オンカラーを1日でやってくれとw
ノンクレームで帰って貰います😀w

avatar

アルギニジン✂️

いいですね!
流石に超ハイトーンに1日施術の勇気はないので、問題なさそうですね!

avatar

かずくん。

ですね😂

avatar

アルギニジン✂️

ありがとうございます!
勉強になります!

avatar

かずくん。

avatar

aaa

そうですよね😂
後輩のお客様だったのですが、結局アルカリ矯正になってました!
でもいろんな考えのうえで施術スタイルがあるのだなと勉強になりました!
ありがとうございます!!

オンカラーの時にPH8以上に保っといて、残留してる(だろう)エステルを加水分解させて残らないようにしてます!

avatar

アルギニジン✂️

avatar

aaa

なかなかの無茶ですね…🥲
今回は後輩のお客様ですが、無事?なのか単品メニューに変更になっていました…
ですがとても勉強になりました!!!!
ありがとうございました!

avatar

てらうえ

かぶせて質問なのですが、この場合、ブリーチ→ストレートとストレート→ブリーチの違いは何ですか??
私はストレートからの方がいいのかなぁと思っていました。
(しっかりクセをのばしたいなと思ったので、ダメージさせる前に矯正した方がいいかなと思いまして)

ブリーチしてるところとしてないところでのストレート剤の強さが変わってきて、それに対して正確に塗るのはほぼ不可能なので、一旦ダメージレベルを均等にしてST入った方が優しい薬で一気にぬれるからだと考えてます!

avatar

かずくん。

avatar

89

さらに被せて質問させてください。
これがストレートではなくパーマの場合はどうですか?
通常のパーマ剤、ブリーチでもいける剤両方ある場合でお願いします。

パーマでもたいへんだけど、矯正剤塗り分けでクリームパーマとかのがいいかもです。

avatar

katu @tj_katu

パーマまでの知識は少ないですが、最近流行りのクリームでのパーマなら塗り分け可能なので、ロングの方ならどちらからやってもいいかもしれませんが、ショートなら先ブリーチじゃないですかね?
そもそもが、カラーリタッチ部分にパーマをかけたいケースがちょっと思い浮かばないので想定できないですが。
ブリーチ部分だけパーマかかって、新生部はそのままになる仕上がりでいいのかなーとも思います。
すみません、答えになってるかわかりませんが。

avatar

かずくん。

avatar

89

返信ありがとうございます!
以前ショートの方にブリーチしてパーマかけてオンカラーしたら、他のスタッフにパーマが先の方がいいんじゃないかと言われたので、どうなのかなと思って質問させて頂きました。
まだまだ勉強不足です…

いえ、勉強不足じゃないと思いますよ!
むしろ、スタッフさんが固定概念が強いのかもしれないですね!
今までの流れであればその方の言ってることも正しいと思いますが、色々な選択肢と道具が出てきているので!
やり方として間違ってはないと思いますよ!僕もショートの方ならブリーチ先にします!

avatar

かずくん。

avatar

89

@かずくん。
そう言っていただけて安心しました笑
ありがとうございます。

avatar

てらうえ

ありがとうございます!!
では、ブリーチでバレイヤージュみたいなのをやる時は、先にストレートの方がいいってことですよね??

バレイヤージュデザインの場合、ブリーチ、間潰してオンカラー、矯正の順に仕上げると思います。
お客様にはデザインでダメージが混在するので伸びきらないと伝えると思いますが。
新生部がない状態にして、すこしでも境目の薬剤がどちらにも効くようにコントロールするかと思います。

あっ、バレイヤージュ履歴から直す場合ですね!
デザインのない状態からならST.ブリーチかもしれないですね。
んー、どうなんでしょう。どんなデザインの技法かにもよるかもしれないですね。
癖の度合いによっても変わると思います。
強い薬でないと伸びない方なら矯正後にブリーチも怖いなーと思いますし。
であればデザイン入れたあと弱ったところに優しい薬にするかも?
すみません、明確なことは言えないですね。

avatar

かずくん。

どちらからでもできるし、どちらからでも合ってると思います!
その方に合った方法なら!が答えですかね!

avatar

かずくん。

Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ

Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!

完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。

オープンチャットはこちらからご参加ください!

また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました