こんにちは!Distinct編集部です!
Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!
ファッションカラーとグレーカラーの加減法を教えて下さい。
728
お疲れ様です!
ファッションカラーとグレーカラーの加減法を教えて下さい。
グレーカラーは5レベルのみで、ファッションカラーとMIXして使いますが、加減法で調合するで大丈夫なのか、教えて下さい🙇♀️
@728
お疲れ様です^ ^
グレーカラーは、白髪何%対象の薬剤ですか??
いのっち
単純に12レベル(ライトナー):5レベル
12+5÷2=8.5トーンという感じで考えれば良いです
12レべ:5レベ
1:2なら
12+5+5÷3=7.4トーン
そういうふうに考えれば良いかと
京都の美容師tetsu
728
50%〜80%くらいですかね⁈
728
13レベル、11レベルも同じ考えでよいでしょうか?

自分は同じで考えています。
もちろん誤差は出ると思いますが、施術してみて擦り合わせていっています。
京都の美容師tetsu
@728
先にお答えされた方と若干変わりますが、僕は5レベルのニュートラルブラウン(50%白髪対象)を使用して12レベルと混合して使用してます。
12レベル:グレイ5レベル
1:1は7レベル
2:1は9レベル
の感覚で使用してます。
僕の考え方からとしては、1:1を例に説明すると、リフト力は(12+5)÷2で8.5、染料濃度はグレイの5レベルが薄まって7レベル。
これはクリアでカラーを薄める時の考え方でいいです。
この2軸で考えます。
結果的に、通常の7レベルよりも透明感のある7レベルが完成します。
白髪比率が多ければ、さらにグレイ5レベルを10%足したりと調節します。
色味は12レベルの薬剤でコントロールします。
決してコレが絶対正しい訳では無いと思うので、いろんな方の意見を聞いて使いやすいやり方がいいと思います。
いのっち
13レベルを使用した方がいいと思います。
いのっち
728
@いのっち
間違えてました!
白髪50%の薬剤です😅
でしたら、僕のやり方一度試してみてください!
オススメです^ ^
ただ、6レベルの方は素直に6レベルの薬剤がいいかなぁと考えています!
いのっち
728
@京都の美容師tetsu
加減法ですね!勉強します🙇♀️
728
@いのっち
13レベルでリフトして5レベルで、染料を入れる。の感じで合っていますか?
ですね!
1:1なら13+5÷2で、リフト力は9レベル、染料濃度は5レベルが薄まって7レベル。
透明感のある7レベルに仕上がると思います。
毛質によっては7.5くらいに見える場合もあるかもしれませんが。
いのっち
728
@いのっち
明日から実践してみます!
ありがとうございます🙇♀️
ちなみにですが、この加減法どうですか?
13レベルより、5レベルが多くなる混合(例1:3で、7レベル)
(先輩が教えてくれた加減法)
薬によりますが、僕の使ってる薬だとならないですね!
さっきのに当てはめて欲しいのですが、
リフト力は7レベル
染料濃度は5.5くらい
なので明るくて6レベルが限度な気もします。
ただ、薬剤の濃度、色にも左右されるので、先輩のお客様を観察してみるのがいいかと思います!
いのっち
728
@いのっち
勉強していきます!
ありがとうございます🙇♀️
Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ
Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!
完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。
オープンチャットはこちらからご参加ください!
また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。
コメント