こんにちは!Distinct編集部です!
Distinctでは美容師さん専用の相談チャット(美容師向け無料オンラインサロン)を運営しています。
今回オープンチャットの中から、実際の質問とそれに対する回答をご紹介!
スピエラやGMTを繰り返すと髪の毛が硬くなったり、質感が悪くなってしまいます。
SABA3W
質問失礼します!
カラーの質問ではないのですが、、
アンセス酸性ストレートを導入していて、1番初めの仕上がりは柔らかく自然な仕上がりになるので、クセもキレイに伸びるのですが、2回目3回目と繰り返すほど髪の毛が硬くなったり、質感が悪くなってしまいます。
枝毛が増えている感覚です。
太くてクセの強い髪質の方が特にそうなりやすいかんじです。
2回目以降の一液の塗布は、クセがある所とクセ戻りがある所、同じ薬で塗っていて、既にストレートが残ってる所は塗布してません。
アイロン方法は水抜きで薬を塗布してない所もプラスはしてないですが、スルーして熱ははいってます。
これってなぜなんでしょうか?
スピエラやGMTを繰り返すと良くないってことでしょうか?
それとも単純にアイロンの熱ダメージなのでしょうか?
前処理、中間処理は特にしていません。
エルカラクトンオイルをアイロン前に塗る程度です。
改善点あれば教えてほしいです🙇♂️
よろしくお願いします
スピ、GMT共に効かせすぎると、芯がなくなるような状態や、癖は伸びてるがフニャっとした感じになりますね。
還元しすぎたらそうなります。
chi
スピエラって内部に来ますもんね…
断面図見たら結構ひどいです。
ダメージ原因は
内部への浸透力の強さ
膨潤しないことによるアイロンの頑張り
酸化不足などなど
自分はスピエラの質感好きなんでほぼ必ず使いますが、ウェット状態を見てエステル使うか使わないか決めます!
自分は基本、一度かけている所は微還元グリで歪みをなるべくとってます。
ひでを
スピエラ8分で浸透するそうです。
ひでを
この子、前店でのスタッフでほぼ練習台にしてますが、前回酸性アンセスで今回微還元グリです。
タマさん真似して色々やっていたので、微還元グリが良いのかはわかりません。
スピに関しては、22%のを5%添加するのと44%のを5%添加するかで荒れ方が全然違いますし、なんならGMTの方が荒れる気がしますけどね
ひでを

引っ張ってきたやつですが、エステルはキューティクルに作用が少なく、内部的だそうです。
ひでを
ちなみにもやしさんの言う通り、荒れ方やパワーはGMTのが強いと思います!
ひでを
ウチはスピ1〜2%
GMTは5%
これでほぼ全員伸ばしてます。
あとはphコントロールですね。
chi
SABA3W
皆さんお答えありがとうございます🙇♂️
@chi さん
@ひでを さん
エステル系は扱い繊細ですけど、僕もスピエラ使った質感好きなんで僕も使いこなしたいです!
仕上がり綺麗すぎます!
既ストレートに使う微還元グリ?😳
それはどういった還元剤なんですか?
あと、ウェット状態の見極めとはどんな基準でしょうか?
今自分の中で対策としては、ダメージが酷い場合これもアンセスの商材になるんですが、レブリン酸ph2.3とチオグリコール酸システアミンph6を混ぜて既ストレート部分に塗っているのですが、そんな雰囲気ですか?
質問多くなってしまい申し訳ありません💦
@もやし さん
僕の使ってるgmtは66%でスピは22%でした。
あまり他社のは使った事なく💦
還元剤の残留とかの噂もききます。
一度荒れてしまうと直すのは難しいですかね?
その濃度だとオレコスですかね?
荒れる=ダメージと認識してらっしゃるなら、ダメージした髪の毛をどんなにトリートメントしても元の状態に戻せないのと一緒です。
割れたガラスは割れたままです。
ツギハギしたところで割れた事実が覆ることはありません
なので、如何にダメージさせないように薬剤コントロールをするかが大切なんだと思いますよ、酸性とかアルカリ性とかに頼らず。
もやし
SABA3W
そうです!
オレンジコスメのアンセスです!
まさにそうですよね💦
ありがとうございます🙇♂️

一般的なパーマ液(還元剤)は、オルト(オルソ)コルテクスだけに作用します。
エステル(スピ、GMT)はパラにもオルトにも作用します。
日本人の髪の内部は、30%がオルソ。70がパラです。
つまり、一般的な還元剤は髪をダメージさせても全体の30%+アルカリダメージ。
エステルは髪全体にダメージさせます。
エステルの「芯がなくなる感じ」の“芯”とは、一般還元剤で施術した際に還元剤が作用しないパラコルテクスなんですよ。
たま@Tamazon
重要なのは、「2剤はオルトにしか浸透できない」事です。
そして、「化学反応は水が必要」であり、たとえ一般還元剤がオルトに残留したとしても、髪を乾かすと反応は止まります。
エステルは乾燥しないので、残留した際、ずっと反応が続きます。
そして、パラに浸透したエステル還元剤は、2剤で反応を止めれず、かなりの確率で残留します。
たま@Tamazon
パラに残留したエステルの活動を止める、洗い流すために必要なことは、濃い2剤などではなく、
・施術時にしっかり加熱させて反応を進めきること
・アルカリを重ねて加水分解すること
です。
酸性の施術で終了させてしまったり、ダメージを気にして熱処理が弱かったりすると、より残留が増え、後日にダメージが継続して発生してしまいます。
たま@Tamazon
ちなみに、イソジンでは還元剤は除去できませんw
たま@Tamazon
エステルは、キューティクルへの作用が少ないというよりは、毛髪全体に浸透する。
チオやシスアミなどはイオン結合によりキューティクルに張り付くので、内部まで浸透できずキューティクル辺りのダメージが多い。という認識の方が正しいかもしれません。
同時に、アルカリ剤によるキューティクルのダメージもありますしね。
たま@Tamazon
流石です…
酸化問題の解決法はあるんでしょうか?
自分、ブロムつけた後に温めた6%つけてますがやりすぎでしょうか?
ひでを
上に、サバさんへのリプで書いてますよ〜。
暖めた6%とは、思い切ったことをされますね^^
僕も昔やってました。
めんどくさくてやめましたけど。
ただ、40℃以上に暖めると、保管中に分解が始まってしまうので、6%も濃度がなくなってる可能性も高いです。
直前に暖めないと。
たま@Tamazon
見逃してました💦
ひでを
このアルカリを重ねるのはどのぐらいのパワーで放置時間はどのくらいなのですか?
ひでを
毛髪上pHが8で、スピエラ8分、GMT30分で分解します。
たま@Tamazon
ありがとうございます🙇
ひでを
SABA3W
とてもわかりやすく親切にありがとうございます🙇♂️
水抜きアイロンでダメージしてると思ってましたが、逆にしっかり熱を入れないとダメなんですね😳
エステル系普通に使ってましたが怖くなってきました💦
たまさんはエステル系をよく使用するんですか?
酸性施術をした後アルカリを重ねるとはどんな事をされるんですかね?💦
玉野さんが提唱してるpH移行tri還元がめっちゃ理にかなってる事がよく分かりました( ´∀`)ノシ
@ikachan
タマ先生エステルの場合、このシャンプーで1剤を流すのは効果的でしょうか?
モンちゃん

横槍いれて申し訳ないんですが、なぜタマさんに聞くのでしょうか👂?
サロンワークではどうしてるんですか????
プロピレン
すみません。
ちょうどタマ先生の返答を見まして、聞いてみようと思った次第です。
自分はGMTやスピは未熟者で、ついついアルカリや中性で施術をしています。
モンちゃん
そこはこの僕、CLO2にお任せください😇
バホナ
アルカリでエステルの加水分解をタマさんがおっしゃってたから聞かれたんだと思いますよ😇
バホナ
基本的に、1剤はシャンプーをいくらしても流れないのです。
ので、「シャンプーすれば?」に対しては、「効果はない」んですが、「アルギニンでアルカリ処理は効果的か?」に対しては「効果的」です。
ただ、前にも書いた通り、ある程度時間をおく必要があります。
たま@Tamazon
タマさん詳しく説明していただきありがとうございます。
シャンプーでもある程度いけるのかなと思っていました😅
モンちゃん
Distinctの美容師向けオープンチャット(無料の美容師向けオンラインサロン)はこんなところ
Distinctが運営しているのは美容師専用のオープンチャット(美容師向け無料オンラインサロン)!
完全無料で、今回紹介した事例のようにカラーレシピや施術のコツ、新発売の材料など、専門的な情報を美容師同士で共有&相談できる場所です。 施術に関する相談だけではなく、働く環境やスタッフの育成、開業に関するアドバイスも貰えますよ。
オープンチャットはこちらからご参加ください!
また、今回紹介した案以外にもアイディアがありましたら、記事末尾の「コメントを書き込む」からコメントしてください! 様々なアイディアをお待ちしております。
コメント